- 火災保険は火災や風水害による損害を補償する保険。
- 家財保険は、火災保険のうち家電や家具などの家財を補償するもの。
- 建物が全焼した場合、家財道具一式をすべて自腹でそろえるのは難しいため、家財保険は必要。
公開日:2020年7月7日
家財保険と火災保険は同じものでもあり、別のものでもあります。「火災や風水害での損害を補填する」という点においては同じです。しかし、完全に一致するものではありません。
今回は火災保険の一部である家財保険の基礎知識と、加入時に注意すべきポイントについて解説します。
火災保険の中で、家財のみを補償対象とするものを「家財保険」と呼ぶ場合があります。しかし、「家財保険」という保険商品があるわけではありません。住宅用の火災保険の補償対象は「建物」と「家財」に分かれています。つまり、家財保険は火災保険の一種なのです。
家財とは、建物の中にある家具や家電などの動産のことをいいます。住宅用火災保険では建物のみを補償対象にすることも、家財のみを対象にすることも、両方を対象にすることもできます。
火災保険 | ||
---|---|---|
補償対象 | 建物 | 家財 |
補償のパターン | 〇 | × |
× | 〇 | |
〇 | 〇 |
「建物」は家屋などの建物本体と付属する物置、車庫、塀などの動かせないものが該当します。「家財」は家具、家電、衣類、カーテンなどが対象になります。
ただし、建物と家財の区別は保険会社によって微妙なものもあります。一般的には以下のとおりです。
建物 | 家屋などの建物本体、車庫、浴槽、床暖房、便器、調理台、物置、門、塀、畳、ふすまなどの建具、エアコン、太陽光発電パネルなど |
---|---|
家財 | テレビ、冷蔵後、洗濯機、パソコン、テーブル、ソファ、たんす、洋服、カーテン、自転車、食器、仏壇、楽器など |
意外にも、建物の範囲は広いのです。
住宅ローンを組んでマイホームを購入するとき、多くの場合は金融機関から火災保険の提案を受けます。その際、「建物のみ」の補償プランを提示されることが多いので注意が必要です。
たいていの人は、住宅購入は一生に一度のことなので、火災保険のことはよくわからないはずです。そのまま加入して、建物が全焼してしまった場合、建物は建て替えることができます。
けれども、家財道具一式はゼロからそろえなくてはなりません。家財の補償がなければ、テレビや冷蔵庫や洗濯機や家具などをすべて自腹で賄わなくてはならないのです。
自己資金に余裕のある人にとっては、建物の建て替えに比べて、かかるお金の少ない家財の保険は必要ではないかもしれません。しかし、ほとんどの人はそんな余裕はないはずです。余裕のない人にとっては家財の保険は必要だということになります。
さらに、昨今は大規模な自然災害が増えています。想定外の被害も多く、火災保険は必須です。建物だけでなく、家財の損害にもしっかり備えておきましょう。
賃貸借の対象物件においては、建物本体の火災保険は大家さんが加入しますが、建物内部にある家財の火災保険(家財保険)は居住者が加入する必要があります。
補償 | 内容 |
---|---|
家財保険 (基本補償) |
入居者の家具や家電の損害への補償 |
借家人賠償 (オプション) |
入居者が自分の部屋から出火させてしまった場合などに大家さんに対する損害賠償への補償 |
個人賠償責任 (オプション) |
日常生活で起こる賠償リスクへの補償、水濡れで階下の部屋を水浸しにした場合など |
賃貸住宅の賃借人用の火災保険は、上記のように家財の補償をメインに、賠償責任をオプションにしたセットになっています。賠償責任のうち、借家人賠償はオプションとはいえ、必須の補償です。
賃借人には退去の際に対象物件の「原状回復義務」というものがあります。「原状回復」とは、借りる前の状態に戻すということです。自分の部屋から家事を出してしまった場合、「原状回復義務」を果たすことができない「債務不履行」の状態に陥ります。
この「債務不履行」に対する損害賠償義務を負うために借家人賠償があります。
マンションなどの共同住宅の場合、火災より多いのが漏水です。自分の部屋からの水漏れで、下の階の部屋を濡らしてしまった場合などの損害賠償のために個人賠償責任の補償があります。
個人賠償責任は、自動車保険などに付帯されている場合はそちらでカバーされます。1契約で同一生計の家族全員が補償対象になります。重複加入にならないように既加入の損害保険をチェックしましょう。
また、借家人賠償、個人賠償責任ともに加入する商品に示談サービスが付いているほうがいいです。
日本では、阪神淡路大震災、東日本大震災などの大地震が起きてから地震保険の加入率が一気に上がりました。通常の火災保険では地震による損害は補償されません。例えば、地震によって発生した火災は地震保険に加入していないと補償されないのです。
地震保険は単独では加入できず、火災保険に付加します。過去の震災では家財の損害も甚大でした。よって、地震保険は建物だけでなく家財の補償も必要といえます。
地震保険においては建物と家財で災害の認定要件や、保険金の支払い方法が異なります。どちらかというと家財のほうが支払われやすいと言われています。
家財の補償対象は建物以外全部というわけではありません。通常の火災保険の契約では補償対象にならないものは以下のとおりです。
所定額以上に高価な宝石、書画などは「明記物件」として保険会社に申告しておかないと、補償の対象に含めることができなくなります。現金や有価証券は盗難の補償が付いていれば補償の対象になりますが、火災などでは対象外となります。
2014年の関東地方の大雪災害では、カーポートが潰れて自動車の車両にも損害が多く発生しました。こうした場合、カーポートは補償されますが、自動車は火災保険では補償されません。車両の損害は自動車保険の車両保険からの補償になります。
家財の保険金額の決め方は、世帯主の年齢・家族構成によりおおよその目安があります。以下はある保険会社のデータです。
家族構成 | 夫婦 | 夫婦+子ども1人 | 夫婦+子ども2人 | 夫婦+子ども3人 | 独身世帯 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世帯主の年齢 | 25歳前後 | 480万円 | 550万円 | 620万円 | 690万円 | 270万円 |
30歳前後 | 660万円 | 730万円 | 800万円 | 870万円 | ||
35歳前後 | 940万円 | 1010万円 | 1080万円 | 1150万円 | ||
40歳前後 | 1140万円 | 1210万円 | 1280万円 | 1350万円 | ||
45歳前後 | 1300万円 | 1370万円 | 1440万円 | 1510万円 | ||
50歳前後 | 1370万円 | 1440万円 | 1510万円 | 1580万円 |
家財に限らず、火災保険の保険料は建物の構造級別、保険対象の所在地、建築年月、保険金額、補償内容、保険期間、保険料払込方法によって決まります。建物の構造級別は以下のように分類されます。
構造級別 | 建物の種類 |
---|---|
M構造 | 共同住宅(マンションなど)でコンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、もしくは耐火建築物(耐火構造建築物を含む) |
T構造 | ・戸建住宅でコンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物 ・耐火建築物(耐火構造建築物を含む)、準耐火建築物(特定避難時間倒壊等防止建築物を含む)、省令準耐火建物 |
H構造 | 上記のM構造およびT構造に該当しない建物 |
保険料はM構造が最も安く、H構造が最も高くなります。
火災保険とは、火災や風水害での損害を補填する損害保険です。家財保険は火災保険の中で、家具や家電などの家財の損害を補償するものです。火災保険の中に家財保険は含まれています。家財の補償対象は基本的に建物以外の動産です。
火災保険に加入する際は、建物の補償だけでなく、家財の補償も検討するようにしましょう。
「コロナ騒動を機に改めてお金や将来のことをしっかり考え始めた」という方が少なくないようです!外出が難しい今の時期でも『保険ONLINE』なら、オンライン上で経験豊富なFPに無料相談ができるので、家に居ながら各保険会社のメリット・デメリットの説明や最適なプランの提案を受ける事が出来ます。 契約しなくても無料相談とアンケート回答だけで<A5ランク黒毛和牛>が貰えるのも嬉しいですね。
保険オンライン公式サイトはこちら