マネタス

車両保険は必要?不要?車両保険の必要性やメリット・デメリットをFPが徹底解説

車両保険は必要?不要?車両保険の必要性やメリット・デメリットをFPが徹底解説

カテゴリー:

著者名

佐藤 元宣

佐藤 元宣

佐藤元宣FP事務所代表CFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士、経理実務士

税理士や社会保険労務士といった士業事務所経験と保険代理店を行った経験などを活かし、生活する上で避けて通れない「お金」の相談に幅広く応じている独立系FP。家計の収支状況と専門性を融合したプランニングを提供しています。

自動車保険には、任意で加入することができる車両保険があります。

車両保険は、保険契約の対象となっている自動車が交通事故などで損害を受けた場合に、加入している保険会社から保険金が支払われる特徴があります。

その一方、車両保険に加入すると保険料が高くなることや、契約の仕方を間違えると十分な補償を受けられない場合もあります。

そこで本記事では、車両保険の必要性から加入判断基準、メリット・デメリットを紹介していきます。

 

【車両保険の必要性①】車両保険について

車両保険について

車両保険を一言で説明すると、ご自身の大切な自動車を損害から守るための補償です。

つまり、交通事故や自然災害をはじめとした損害によって、大切な自動車が大きな損害を受けた場合、十分な補償を受けたいと考えている方が加入するべきものが車両保険と言えます。

そのため、車両保険に対するニーズは個々によって異なることが考えられますが、ここでは、車両保険の仕組みからメリット・デメリットについてまとめて紹介します。

 

車両保険は、どんな仕組み?

車両保険の仕組みについて、以下ソニー損保のイメージ図から引用してポイントを紹介します。

車両保険は、どんな仕組み?

車両保険は、ご自身の自動車に損害が生じた場合に補償されるものであることがわかります。また、車両保険の補償範囲が広くなっていることも確認できますが、注意点として、ただ車両保険に加入すれば良いといったことではありません。

 

車両保険に加入する前に、一般型や限定(エコノミー)型などに注意

車両保険は、保険会社によって一般型や限定(エコノミー)型などに分けられる場合もあれば、ご自身で希望の補償を選ぶタイプまでさまざまです。

ただし、いずれの場合であったとしても、車両保険で補償される範囲は決まっており、保険会社によっては車両保険が細分化されている場合もあります。

一例ですが、飛び石で損害を受けた場合、車両保険で補償されるのはごく当たり前のように思えますが、中には飛び石が車両保険で補償されない場合もあるため、本当に注意が必要です。

 

車両保険へ加入するメリットは?

車両保険に加入するメリットは、大切な自動車が損害を負ってしまった時に十分な補償を得られるところにあります。

特に、自動車を新車で購入した場合、購入してからあまり長い年月が経過していない場合、仮に事故が起こったとしても、修理して引き続き自動車に乗り続ける場合などは、車両保険の加入が必須と言って良いでしょう。

以下、車両保険に加入するおもなメリットをいくつか紹介しておきます。

 

【車両保険加入のメリット①】車両保険は単独事故でも補償される

仮に、自動車運転中に単独事故を起こしてしまった場合、車両保険に加入していない場合は、残念ながら自動車保険から自動車の損害に対する保険金が支払われることはありません。

自動車保険は、基本的にご自身の身体に損害を負った場合の補償がされ、車両保険はご自身の自動車に損害を負った場合に補償されるものとなります。

これらの違いをしっかりと理解しておくことがとても重要です。

 

【車両保険加入のメリット②】車両保険は自損事故でも補償される

自動車事故は相手が絡む事故だけではなく、自らの不注意で起こる場合もあります。

たとえば、電柱やガードレールなどに接触した事故や雪道の走行中にスリップして物に激突するといった、いわゆる自損事故であったとしても、車両保険に加入していることで自動車に対する補償がなされます。

 

【車両保険加入のメリット③】車両保険は盗難でも補償される

広く多くの方に人気のある自動車や自宅にガレージがない場合、首都圏や政令指定都市などでは自動車の盗難リスクが高い傾向にあります。

このような場合、車両保険に盗難補償を付けておくことで、万が一大切な自動車が盗難にあった場合でも車両保険から保険金が支払われることになります。

なお、盗難補償はほとんどの保険会社で車両保険に別途付加するタイプが多くなっており、自動車保険料の負担が多少なりとも増加します。

 

車両保険へ加入するデメリットは?

車両保険に加入するデメリットは、以下2つがあげられます。

  • 保険料負担が多くなること
  • 車両保険の選び方を間違えると十分な補償を受けられないこと

特に、車両保険の選び方につきましては、それぞれの保険会社によって車両保険の補償範囲が異なります。そのため、加入する車両保険がどこまでの補償範囲なのかをしっかりと確認し、保険料と補償内容を総合的に比較検討して保険会社を選ぶことがとても大切です。

 

【車両保険の必要性②】車両保険は必要?不要?

車両保険は必要?不要?

車両保険は必要なのか不要なのか気になる方はとても多いと思いますが、ここでは車両保険の加入率や車両保険に加入する判断基準について紹介していきます。

車両保険に加入する自動車がどのような自動車なのかによっても加入判断が分かれるポイントになりますので、以下、一通り目通しいただいた上でご自身の考えを明確にしておくことが大切と言えます。

 

 

車両保険の加入率は?

損害保険料率算出機構が公開している2017年度自動車保険の概況によると、車両保険の加入率は、自家用普通乗用車で60.3%、軽四輪乗用車(軽自動車)で46.3%になっています。

車両保険の加入率は?

統計結果より、車両保険に加入している方の割合はさほど高くないことがわかります。ただし、車両保険の加入率ではなく、あくまでもご自身にとって車両保険が必要なのか不要なのかを考えることが大切であることは言うまでもありません。

 

車両保険に加入する判断基準は?

車両保険に加入する判断基準は、保険対象となる自動車が損害を負った場合に、その後どのようにするのかが加入判断の大きなポイントになります。

たとえば、修理してまた乗り続ける場合や愛着のある自動車で修理してでも乗り続けたい方であれば、車両保険は必要と考えられます。

一方、自動車事故をきっかけに廃車する場合や古い年式で新たな自動車に買い替えるのであれば、車両保険は不要と判断することもできるでしょう。

 

10年落ちの自動車や古い自動車における車両保険の取り扱い

車両保険はすべての自動車が加入できる補償ではなく、それぞれの保険会社によって規定が異なっています。

たとえば、初めての登録(検査)年月から18年以上が経過している自動車は、極度に年式が古く、車両保険に加入できない自動車としている保険会社もあります。

また、7年落ちや10年落ちなどの自動車では車両保険に加入できる保険金額も低くなってしまいますので、十分な補償が得られない可能性も高くなります。

 

高級車や外車における車両保険の取り扱い

高級車や外車においても車両保険の加入制限の取り扱いがあります。

たとえば、車両保険金額(新価保険金額)が1,000万円を超える高級車や保険会社の車両料率クラスが高い自動車は、車両保険に加入できない自動車としている保険会社もあります。

特殊な事情がある場合で車両保険の加入を検討している場合は、加入予定の保険会社へ直接尋ねてみるのが確実だと言えます。

 

【車両保険の必要性③】自動車保険料を節約するためのコツ

自動車保険料を節約するためのコツ

自動車保険料を節約するためには、自動車保険や車両保険で補償される範囲を限定することがとても大切です。

具体的に自動車保険料を節約する効果的な方法は以下の通りです。

  • 自動車保険で補償されるドライバーの年齢制限をする
  • 自動車保険で補償されるドライバーを限定する(本人限定・本人と配偶者限定など)
  • 車両保険の免責金額を高く設定する
  • 車両保険で必要な補償のみ付加する
  • ダイレクト型自動車保険に加入する

 

車両保険の必要性に関するまとめ

車両保険は、ご自身の自動車がどの程度大切なのかによって加入判断が大きくわかれる補償であると言えます。

そのため、車両保険に加入する、加入しないといったどちらの選択肢であったとしても正しい、誤りと言い切ることはできません。

大切なことは、車両保険がご自身の自動車に対して補償されるものであり、加入した場合のニーズを満たすことができるかどうかです。

目先の保険料で意思決定しないように注意が必要と言えます。

 

あなたの保険は高くないですか?自動車保険比較「インズウェブ」利用者の安くなった平均額は30,879円!

自動車保険は比較することで安くなる可能性が高いのをご存知ですか?「インズウェブ」は最短5分で最大20社の見積もりが一度に取り寄せられて、各社の保険料、補償内容、サービスなどを簡単に比べて選ぶことができます。

利用者900万以上、安くなった平均額は30,879円と実績も十分、ぜひ自動車保険の見直しや新規加入の際はご使用をおすすめいたします。

自動車保険一括見積もりで家計を節約♪ 無料!最大20社の一括見積もりで徹底比較!

 

自動車保険に関する以下記事もおすすめ☆