マネタス

積立NISAの20年後はどうしたらいいの?疑問にFPが答えます!!

積立NISAの20年後はどうしたらいいの?疑問にFPが答えます!!

カテゴリー:

著者名

田中祐介

田中祐介

住宅ローンアドバイザー、2級ファイナンシャルプランナー

大学卒業後、大手金融機関にて融資業務を担当。その後外資系生命保険会社にスカウトされ転職。 主にライフプランニングを中心に活動。以後、保険代理店へと移籍。移籍後は数多くの企業と提携し 個人向けマネーセミナーを開催中。金融業界で経験した知識、経験を基に「お金」にまつわる幅広い知識を 「いかに分かり易くお伝えするか?」をモットーに日々活動しています。

この記事のポイント

  • 20年後どうするかを今の内からイメージしておく。
  • 20年後は自動的に一般口座へ移管される。
  • 継続して運用するのか売却するのかを決める。

2018年よりスタートしました「積立NISA」ですが、周知のとおり非課税での運用が出来る期間が20年となっていますよね。20年後は随分先の話ではありますが、皆さんは20年後、つまり非課税運用が終わった時にどうすればいいのか?聞いた事ありますか?今回は何をしたらいいのか?どうしたらいいのか?にお答えしていきたいと思います。

 

積立NISAの制度の振返り

積立NISAの制度の振返り

まず初めに思い出して頂きたいのは、先程も書きました「20年間」非課税で運用ができますよという事ですね。

1年間最大で40万円の投資額で出た運用益に対して非課税って事です。何より金融庁肝入りの制度でもあります。広く国民に投資に親しんで欲しいという考えから、手数料が低いファンドの厳選等力の入れようも違っています。主に銀行やネット証券が主流となって取扱いされています。

 

積立NISAは出口を考えて始めましょう

このタイトルですが、何が言いたいかと言いますと、この記事を読んで下さっている方が積立NISAを始めて20年後、一体何歳になっているのか?という事です。30歳の方が昨年から始めたら50歳の時には非課税運用期間は終了する事になります

積立NISAを利用してお金を賢く増やす目的は何でしょう?おそらく殆どの方は「老後の不安」を解消する為だと思います。年金もいくら受け取れるのか?制度はこのまま維持できるのか?分かりません。

折角運用して増えたお金を、しっかりと受け取って、使えるタイミングの年齢でなければ勿体無いですよね。是非始めるタイミングで受け取り時のシミュレーションも行っておいて下さい。

 

非課税の運用期間が終わったらどうするの?

非課税の運用期間が終わったらどうするの?

積立NISAを始めて20年間コツコツ積上げてきたものが、やっと手元に来る瞬間ですね。その時何をどうすればいいのでしょうか?出口の部分を1つ1つ解説していきますね。

 

20年間終了すれば「移管」されます

まず20年間の運用期間が終了したら、非課税口座から一般口座や特定口座と呼ばれる口座に移管されます。この一般口座や特定口座は課税される口座だと思って下さい。つまり、これから先は非課税の恩恵は使えませんから、まだまだ運用したい人は口座を変えて下さいねという事になります。これは自動的に行われるものになりますので、特に気を付けるべき事ではないでしょう。

 

20年で強制終了ではありません

積立NISAの事で結構誤認してある事があります。それは、20年後満期が来るんですよねとか、20年後は勝手に解約になるんでしょ等20年が終わった時何もしなくても大丈夫だと思っていらっしゃる方も少なくありませんが、実は違います。

積立NISAを利用して20年間非課税枠を利用して運用してきました。しかし、人によってはまだまだ運用したいという方もいるかもしれません。その際は継続して積立は可能です。但し、以後は課税されますよ、というだけです。

したがって、20年後はご自身で解約等の措置を取らなければならないという事になります。また移管の時までに解約しておかなければ一気に税金が掛かるかというと、そうではありませんのでご安心下さい。

 

20年後に「売却」するという事

非課税期間が終了した際に行う事として、「売却」という方法があります。今まで積み上げてきた運用資産を売ってお金に換える事を指します。もっと分かり易く答えると、この「売却」という方法が「解約」という言葉と紐づきます。つまり、お金を使うタイミングが訪れた時に、積立NISAを「解約(売却)」するという事ですね。

 

20年後の利益がもしもマイナスだったらどうしたらいいの?

さて、この話題が一番気になる所ではありますよね。自分の老後の為に資産運用してみたものの、ふたを開けたら・・・・あれ?支払った額よりも少なくない???って事に。しかも20年後・・・・。もうどうしようもない!!って思うかもしれません。この場合どうしたらいいのでしょう?

 

マイナスだった場合の策その1

先程も書きましたが、20年後に強制解約ではありません。よってマイナスを受け入れたくない、もう少し運用すればプラスに転じるかもと思う方であれば、引き続き一般口座や特定口座で積立を実施しても構わないという事なります引続き運用する事によってプラスの成果を求めるという方法です。

 

マイナスだった場合の策その2

全額損した訳ではありませんから、割り切って「解約(売却)」するという方法です。少々表現はきついかもしれませんが、投資で損をしない事はありません損をするかもしれませんという事を分かった上で積立NISAや投資信託等を始めると思います

ご自身の性格を鑑みて「マイナスだなんて!(怒)」「やらなきゃよかった!(泣)」と言いそうだなぁと思えるのであれば別の方法で資産形成をする他ありません。策というほどではありませんが、そもそも始める際の心構えでしょうか。

 

マイナスだった場合の策その3

先程とは逆に、何も気にしないという方法です。

過去、私が書いてきた記事にリターンの事を書いた記事があります。

例えば毎月20,000円を20年間に渡って積立てたとします。その際、これまでの利回り等を最低3%で見込んでも480万円の投資額が655万円になっている訳です。

しかも、積立NISAのファンドはその殆どがインデックスファンドですので、手数料も低く比較的増やしやすいファンドでもあります。過去の歴史を振り返っても長期的な資産運用ではほぼ増えていますので、何も心配せずほったらかし!というのが一つの方法ではないかなと思います(私個人的にはこの方法を推奨します)

 

20年後のお金の使い方

20年後のお金の使い方

今回は積立NISAの随分先のお話でした。20年後に向けて積立を開始する訳ですが、増えた資産(お金)どう使いましょう?一気に使いたい!という方や、取り崩しながら使いたいという方もいると思います。

先程、出口を考えてシミュレーションして下さいとお話しました。20年後どんな環境にご自身がいますか?現役でまだ働いているかもしれません。あるいは定年退職を迎え、セカンドライフに突入しているかもしれませんね。その時、毎月の「収入」の状況でどうでしょう?現役の方であれば、毎月お給料が入ってきますよね。生活にもそんなに困らないのではないでしょうか。

逆に年金で生活が始まった方は、これまでのお給料が一気に目減りした金額となるでしょう。生活のリズムや水準が狂ってしまうかもしれませんね。20年間非課税で積上げた資産をどう取り崩すのかは、この様な将来の自分の環境下で決めてみるのも良いでしょう。積立NISAは全額売却(解約)もできますし、少しずつ取り崩しながら売却(解約)もできます。必要に応じて取り崩しましょう。

 

 

積立NISAの20年後まとめ

今回は積立NISAの20年後について解説してきました。非課税適用の期間が20年間である画期的な商品です。しっかりと資産運用、形成が望める内容だと思いますが、気になるのは非課税期間が終わった時ですね。大きく言えば、非課税期間が終わったと言って、驚くほど高額な税金が掛けられる事はまずありませんので、安心しておいてほしいです。

そして何度も言うようですが、20年後の出口にどんな結果が来ようとも、割り切って待っていて欲しいです。そして、取り崩すタイミングのご自身がどんな環境下でいるのだろうか?年齢から推察して使い方や取り崩し方を今の内から考えておきましょう。

 

積立nisa口座はSBI証券や楽天証券がおすすめ

積立NISAを始めるには口座を開設する必要があります。銀行や証券など多くで取扱いがございますが、おすすめはSBI証券か楽天証券です。業界屈指の格安手数料や、豊富なサービス・商品ラインナップを誇るネット証券業界最大手の2社です。

SBI証券口座開設はこちら

楽天証券口座開設はこちら

 

積立NISAに関する以下記事もおすすめ☆