マネタス

SBI証券でおすすめの投資信託ランキング

【FPがおすすめ】SBI証券の投資信託をランキング形式でご紹介

カテゴリー:

著者名

佐々木 裕平

佐々木 裕平

1級ファイナンシャルプランニング技能士

中立・公正な立場から金融リテラシーを発信します。お金の疑問を「なるほど!」に変えます。書籍「入門お金持ち生活のつくり方」(こう書房)にてAmazon kindle全体1位達成。【所属・学会・協会:金融教育研究所代表/行動経済学会/NPO法人日本FP協会】

この記事のポイント

  • ランキング上位=いつでも儲かる投資信託というわけではない。
  • 債券主体の投資信託はリスクが低いので、ランキング上位に入らない。
  • 期待リターンの最大化を考えると、バランス型投資信託はランキング上位に入らない。

本記事では、SBI証券の投資信託で、筆者の考える「理論上合理的だと考えられる投資信託」をランキング形式で5つ挙げます。

※本記事は特定の金融商品の勧誘を意図するものではありません。

なお、投資信託の基本的な仕組みや、SBI証券の評判は以下記事をご覧ください。

 

 

SBI証券でおすすめの投資信託ランキング

SBI証券でおすすめの投資信託ランキング

それでは早速ランキングを発表します。

名称 運用方針

対象指標

持っている間にかかるコスト(信託報酬) 買う時にかかる費用

(買い付け手数料)

売る時にかかる費用

(信託財産留保額・解約手数料)

1 ニッセイ外国株式インデックスファンド 日本を除く先進国株式

MSCIコクサイインデックス

0.11772% なし なし
2 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 国内株式

東証株価指数

0.1512% なし なし
3 SBI・新興国株式インデックス・ファンド 新興国株式

FTSEエマージング・インデックス

0.1948% なし なし
4 楽天・全米株式インデックス・ファンド 米国株式

CRSP USトータル・マーケット・インデックス

0.1596% なし なし
5 SBI・全世界株式インデックス・ファンド 世界株式

FTSEグローバル・インデックス・キャップ

0.15% なし なし

※数値は執筆時点

SBI証券口座開設はこちら

 

SBI証券おすすめ1位:ニッセイ外国株式インデックスファンド

1位:ニッセイ外国株式インデックスファンド

ランキング1位のニッセイ外国株式インデックスファンドは、日本を除く先進国株式に投資を行う投資信託です。MSCIコクサイインデックスと呼ばれる先進国株式の指標と連動することを目指すインデックス型の投資信託です。

インデックス型の投資信託:いわゆる市場平均と連動することを目指す投資信託。

4位に米国株式がランクインしていますが、こちらのニッセイ外国株式インデックスファンドにもすでにアメリカ株式が組み込まれている状態です。

外国株式の分散投資と言えば、このMSCIコクサイインデックスと呼ばれる先進国株式の指標を指すことが一般的かと思います。

ニッセイ外国株式インデックスファンド

 

SBI証券おすすめ2位:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

2位:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

こちらは、国内株式市場の市場平均のトピックスと連動することを目指すインデックス型の投資信託です。

国内株式と言えば、トピックスと日経平均株価が有名です。組み込み銘柄はトピックスが1部上場全て(およそ二千社)で、日経平均株価は225社です。

ただ、200社程度に分散投資をすると、市場平均と同じような値動きになることが知られています。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

 

SBI証券おすすめ3位:SBI・新興国株式インデックス・ファンド

3位:SBI・新興国株式インデックス・ファンド

こちらは、FTSEエマージング・インデックスと呼ばれる新興国株式の市場平均と連動することを目指すインデックス型の投資信託です。

これは筆者個人の意見ですが「未来のことははっきりとは分からないものの、リターンとリスクのバランス(効率)が先進国株式と比べると劣る」気がします。そのため3位に入れています。

SBI・新興国株式インデックス・ファンド

 

SBI証券おすすめ4位:楽天・全米株式インデックス・ファンド

4位:楽天・全米株式インデックス・ファンド

4位は楽天・全米株式インデックス・ファンドです。こちらは米国株式のインデックス型投資信託です。

ただ、すでに1位に出ている先進国株式MSCIコクサイインデックス)の中には、米国株式が7割近い比率で組み込まれています(記事作成時)。

楽天・全米株式インデックス・ファンド

 

SBI証券おすすめ5位:SBI・全世界株式インデックス・ファンド

5位:SBI・全世界株式インデックス・ファンド

こちらは、日本・米国を含む先進国・新興国の対象指標と連動することを目指すインデックス型の投資信託です。

非常に適切な言い方ではありませんが、1~4位の投資対象をまとめたような存在だというとイメージしやすいでしょうか。もちろん指標や比率は異なります。

世界全体の株式に広く投資をすることができます。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド

 

 

SBI証券でおすすめの投資信託ランキングへの質問集

SBI証券でおすすめの投資信託ランキングへの質問集

【質問①】どれを買うのがおすすめですか?

どれを選ぶかは個人投資家の意思によるので筆者には何とも言えません。

という前提を踏まえまして、個人的な意見としては「日本を除く先進国株式のMSCIコクサイインデックス」と、「国内株式のトピックス」に連動することを目指すインデックス型の投資信託が効率が良いと思います。

また、コストが低ければ、中身(指標・市場平均)が同じ場合、どれでも同じだと思います。

リスク(値動きの幅)を下げるには、投資金額全体における安全資産の保有比率(預貯金や個人向け国債)を増やすことがシンプルで良いかと思います。

 

【質問②】ランキング上位が「儲かる投資信託」ということ?

このランキングは上位に行くほど「儲かる投資信託」というわけではありません。投資信託は「入れ物」のようなものですので、他の投資信託でも中身が同じなら、同じように値動きが推移します。

また、可能性としては、今年購入して、来年には三割下落、あるいはそれ以下にも下がっている可能性もあります。通常の金融商品と同じく、高く買ったものを安い時に売れば、損失が確定します。

また、頻繁に売買を繰り返すことで、運用成績が「ほったらかし」にした場合よりも下がることが統計的なデータから知られています。

ほったらかし:いわゆる何もしないこと。人は利得に対し、損失を1.5倍~2.5倍嫌がるという性質があることが知られている(損失回避性)。
そのため、頻繁に売買すると、無意識にも「高く買って安く売る」を選択してしまいがちになる。結果として全体で見ると、何もしない方が成績が良くなりやすい。

 

SBI証券での投資信託ランキングの選定理由

ここで上げているのは、資産運用を考える際に、リスクとリターンから考えて効率が良いと思われる株式の投資信託を中心に挙げています。また、コストは運用成績にプラスに寄与しないので、コストが低いものを考慮しています。

さらに、アクティブ型の運用成果の平均が市場平均に酷似し、事前に成績の良いアクティブ型を見分ける術がないので、インデックス型の投資信託を挙げています。

アクティブ型:いわゆる市場平均(インデックス)を超えようとする投資信託。しかし、アクティブ型が優れていればいるほどに、市場平均に連動しようとするインデックス型の投資信託が効率的になる、というジレンマがある。
また、長期的に見れば、市場平均を連続して上回り続けられるアクティブ型も存在が難しくなる。そのため、インデックス型の投資信託が有利であると考えられる。

 

【質問③】どうして債券主体の投資信託がランキングに入っていないのですか?

今回のランキングには債券が主体の投資信託が入っていません。なぜでしょうか?それには理由があります。それはリスクが低く、期待リターンが低いと考えられるからです。

期待リターン:国内株式や外国債券といった資産のクラスなどで想定されるリターン。文字通り「期待」であり、あまりあてにならない数値。

 

債券主体の投資信託はおおむねリスクが低いのでランキングに入っていない

基本的に、各資産のリスクとリターンはおおむね比例するだろう、と考えられます。つまり、ローリスクならローリターンであり、ハイリスクならハイリターンである、というものです。

そして、債券は例外もありますが、基本的にローリスク・ローリターンな存在です。一方、株式は基本的にハイリスク・ハイリターンです。

つまり、お金を大きくするという目的においては株式主体の投資信託がランキング上位に入り、債券主体の投資信託はおのずとその下になってしまう、という考え方をここではしています。

 

【質問④】どうしてバランス型の投資信託がおすすめのランキングに入っていないの?

バランス型の投資信託とは、国内外の株式だけでなく、国内外の債権も組み入れて、リスクを抑えた値動きを目指します。バランス型でも、基本的に株式比率が高まると、リスクの高いバランス型になっていきます。

バランス型をランキングから外した結論を先に言うと、リスクを抑えたがゆえにリターンが平均化されてしまう、つまり、運用の効率が悪くなると考えられるため、今回はバランス型は入れていません。

 

期待リターンの最大化を考えると、バランス型はおすすめのランキングに入れない

基本的に資産運用ではリスクを抑えながら、その中で期待リターンの最大化を考えます。しかし、二十年や長期での資産運用ではどうでしょうか。

例えば、いま二十歳で七十歳までの資産運用を考えている人がいるとします。

運用期間は五十年あります。ということは、その間はお金を引き出さないわけです。この場合、極端な言い方をしますと、『リスクが高くても低くても関係ない。五十年後などにお金が最大限に大きくなっているのが望ましい』と考えることもできます。

先に触れた債券主体の投資信託や、バランス型の投資信託を選択すると、自然と期待リターンが下がりますので、五十年後などにお金が最大限大きくなっていない可能性があります。

もちろん『五十年後などにお金があまり大きくなっていないのが望ましい』という人がいるのであれば、その人にとっては債券主体やバランス型の投資信託が最適なものになるでしょう。

しかし、基本的に伝統的な経済学では人はリターンに関しては(低いよりも)高い方が良い、という考え方をするものだと思います。

 

FPが選ぶSBI証券でおすすめの投資信託に関するまとめ

  • ランキング上位=いつでも儲かる投資信託というわけではない。
  • 債券主体の投資信託はリスクが低いので、ランキング上位に入らない。
  • 期待リターンの最大化を考えると、バランス型投資信託はランキング上位に入らない。

今回は長期分散投資の視点から見た、SBI証券でのおすすめ投資信託をランキング形式にしました。

本記事で重要なのは、何が何位なのかもそうですが、そのほかに「どのようにして考えて、その順位になったのか?」「なぜアクティブ型や債券主体、そしてバランス型が入っていないのか?」ということです。

本文内でも記しましたが、損をする方法は「高く買ったものを安く売ってしまうこと」です。そして、長期投資をするとほぼ確実に大きく損をする時期が来ます。いわゆる金融危機です。

その時を「安く買って将来の期待収益率を上げるチャンス」にするか、「損切りと称して高く買ったものを安く売ってしまう」かは、考え方次第ではないでしょうか。

本記事が読者の方の合理的な資産運用に一助になれば幸いです。

SBI証券口座開設はこちら

 

投資信託に関する以下記事もおすすめ☆