- iDeCo(イデコ)加入者が転職・離職をしたら、手続きが必要。
- 一見面倒に思える手続きも実は簡単。
- 具体的な5つのケース別の必要な手続き方法を解説。
公開日:2018年12月22日
個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)に加入していた方が転職や離職をした場合、どのような手続きが必要なのかを解説します。※本記事では、すでにiDeCo(イデコ)に加入していた人の場合に焦点を当てて記しています。
目次
転職や離職のときには、iDeCo(イデコ)加入者がみんな同じ手続きをすればOKではありません。iDeCo(イデコ)加入者の働き方(会社員や自営業者などの加入者区分)や企業の年金制度(ある・なしなど)によって手続きが異なります。
転退職をした場合は、次のどちらかの状況により、手続きが変わります。
ここでは、先に全体の大まかな流れを見てみましょう。下記表が全体の流れです。
転退職に伴う年金資産移換等早見表(iDeCoの加入者の方が60歳未満で転職・離職した場合)
表を見ると、面倒な印象を抱くと思いますが、個人における(状況により違いますが)手続き自体は単純なことですので、これから順番に押さえていきましょう。
それでは、具体的なケースを見ていきましょう。前提条件は次の状態です。
この状態で、次の大きな5つのケースで見てみます。
転職先で企業型確定拠出年金に加入する人には、次の2通りが考えられます。
この場合は、引き続きiDeCo(イデコ)へ掛け金を出すことができます。
手続きとしては下記が必要です。
必要な書類は、以下からダウンロードできます。
出典:イデコ公式HP
必要書類記入後に運営管理機関に提出をします。運営管理機関とは「楽天証券やマネックス証券、ろうきん、○各種銀行」などの、iDeCo(イデコ)口座を開いている金融機関を指します。
この場合は、iDeCo(イデコ)への加入者資格を失います。
手続きとしては
の運営管理機関への提出が必要です。
そして、iDeCo(イデコ)の資産を転職先の企業型確定拠出年金に移します。詳細な手続き方法・書類は転職先の担当者に確認しましょう。
この場合は、引き続きiDeCo(イデコ)へ掛け金を出すことができます。
手続きとしては
が必要です。
必要な書類は以下の内容です。
出典:イデコ公式HP
iDeCo(イデコ)に引き続き掛け金を出すことができるかどうかは、転職先(の規約)により異なります。できるかどうか、転職先の担当者に確認をしましょう。
国民年金第1号被保険者、いわゆる自営業者・フリーランスになった人の場合は、引き続きiDeCo(イデコ)へ掛け金を出すことができます。
手続きとしては
が必要です。
必要な書類は以下の内容です。
出典:イデコ公式HP
国民年金第3号被保険者、いわゆる専業主婦・主夫になった場合は、引き続きiDeCo(イデコ)へ掛け金を出すことができます。
手続きとしては
が必要です。
必要な書類は以下の内容です。
出典:イデコ公式HP
長い人生の途中では、転職・離職をすることがあると思います。そして、老後のための資産形成は長期で継続性を持って行うことが重要です。
意外かもしれませんが、資産形成において、もっとも重要かつ簡単に効果があるのは「時間をかける(長期)」「積み立てる」(そして「分散投資」)ということです。これは特別な能力は必要でなく、誰にでもできます。
上記で見てきましたように、iDeCo(イデコ)加入者の資産は転職・離職をしても(移管などが必要なケースもありますが)、資産としては基本的に継続して残せますし、(就職先などをまたいで)持ち運べます。
転職・離職に際しては、ついつい忙しくて手続きを忘れそうになりがちですが、「老後」は生きている限りやってきます。長寿化する可能性(長生きをしてお金が不足するリスク)があるからこそ、今できることを、長期で積み立てて(できれば分散投資も)行うことが重要だと考えられます。
iDeCoを始めるには口座を開設する必要があります。銀行や証券など多くで投資信託の取扱いがございますが、おすすめはSBI証券か楽天証券です。業界屈指の格安手数料や、豊富なサービス・商品ラインナップを誇るネット証券業界最大手の2社です。