マネタス

投資信託を活用して将来のお金を準備しよう!FPが投資信託の基本知識をまとめて紹介

カテゴリー:

著者名

佐藤 元宣

佐藤 元宣

佐藤元宣FP事務所代表CFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士、経理実務士

税理士や社会保険労務士といった士業事務所経験と保険代理店を行った経験などを活かし、生活する上で避けて通れない「お金」の相談に幅広く応じている独立系FP。家計の収支状況と専門性を融合したプランニングを提供しています。

将来のお金が心配な方はとても多いと思いますが、この理由として、収入が大きく上がらず、支出やその他の負担が増えることによって、先行き不安な状態が続いていることも大きく影響していると思われます。

一方で、将来必要なお金を準備するためには、家計のお金を再確認し、計画的、かつ戦略的に資産運用をすることで、無理なく将来のお金を準備することができるのも確かです。

そこで本記事では、資産運用の内、投資信託の基本知識をまとめて紹介し、投資信託を活用した将来の備えについてポイントをまとめて紹介します。

 

投資信託ってどのようなもの?

はじめに、そもそも投資信託とはどのようなものなのかについて、一般社団法人投資信託協会のホームページより引用して概要を紹介します。

「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。

出典:https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/about/what/

投資信託ってどのようなもの?

投資信託をざっくりまとめると、ご自身が投じたお金を資産運用の専門家(投資信託運用会社)に代わりに運用してもらってお金を増やしてもらうといったイメージです。

 

資産運用の中でも投資信託が、お金を投じやすい理由は「少額」にあり

資産運用の中でも投資信託がお金を投じやすい理由は、まとまった手持ち資金が無くても資産運用することができ、さらに少額から始められるメリットがあるためです。

一般に、株式や国債などで資産運用するには、数十万円のまとまったお金が必要になりますが、投資信託の場合は、選んだ金融機関によって違いはあるものの、100円から始められるため、経済的負担がかかりません。

また、投資信託のその他のメリットが、私たち個人が将来のお金を準備したいといったニーズと合致している点も大きなポイントです。

 

投資信託を活用するメリットをざっくり紹介します

投資信託は、100円といった少額から資産運用をすることができるのを紹介しましたが、ここでは、それ以外のメリットについてざっくり紹介しておきます。

 

①資産運用はプロにお任せ

投資信託の資産運用は、運用会社が行いますので、私たち投資家は、お金を投じてほったらかすだけで良いため、専門的な知識が必要なく、株式やFXのような値動きを常にチェックする必要もありません。

 

②いつでもすぐ換金することができる

購入した投資信託は、売りたい時にいつでも売ることができ、換金することができるため、まとまったお金が急に必要になった場合の対応をすることが可能です。

ただし、保有している投資信託を売却して、実際に現金化されるまでに早くて4日間程度の期間を要するほか、投資信託によって違いがありますので、注意が必要です。

 

③収益性が比較的高く、リスクを抑えられる金融商品

選んだ投資信託にもよりますが、投資信託には、株式や債券、REITといった金融商品が1つのセットになってそれぞれの良い部分と悪い部分を互いに補う投資信託もあり、比較的高い収益性を維持しながら、リスクも抑えられる特徴があります。

 

④投資信託の種類が豊富で自分の考えに合ったものを見つけやすい

投資信託は、販売されている種類が豊富であるため、ご自身がどのくらいお金を準備したいのか、投資対象の地域は世界なのか日本なのか、安定運用なのか積極的な運用なのか、など、自分の考えに合ったものを見つけやすいメリットがあります。

 

なぜ、投資信託が将来のお金を準備しやすいの?

投資信託のメリットを紹介させていただきましたが、そもそも、なぜ、投資信託が将来のお金を準備しやすいのか気になる方も多いと思います。

ちなみに、投資信託が将来のお金を準備しやすい理由とは、計画的に毎月積立できるところにあります。

投資信託を毎月無理のない範囲内で購入し続けることによって、毎日、保有している投資信託の価値が上下変動することになりますが、長い時間をかけて積立を継続することによって、10年後や20年後といった将来にまとまった大きなお金が形成できる仕組みになっています。

 

投資信託を積立で資産運用する際のワンポイントアドバイス

長い時間をかけて投資信託を積立で計画的に購入し続けていくことによって、まとまった将来のお金を準備することができるのですが、資産運用をする上で、ある程度お金が貯まってから始めるようにといった内容もWEBサイトなどでちょくちょく見られます。

しかし、収入が上がらず、支出やその他の負担が増えていく悪循環の時代におきましては、ある程度まとまったお金が貯まる目途すら立てられない方も多いのが現状だと筆者は感じています。

投資信託を積立で将来のお金を準備するためには、長い時間を活用することが必要不可欠でありますから、お金が貯まってからといった悠長なことは言っていられないのです。

また、投資信託のメリットでも紹介しましたように、まとまったお金が無くても、無理のない範囲内で資産運用を始められるのが投資信託を活用する強みですので、まずは、家計の使って良いお金と使ってはいけないお金を考え、その中でいくらくらいならば、無理なく計画的に積立できるのか把握することが大切なのです。

 

投資信託を積立した結果は、金融機関と投資信託選びですべてが決まる

長い時間をかけて投資信託を積立することによって、まとまったお金を準備することは可能ですが、実際に受け取ることができるお金は、選んだ金融機関と投資信託ですべてが決まります。

たとえば、とても運用成績の良い投資信託を探すには、そもそも、その投資信託を取り扱っている金融機関を探さなくてはなりません。

すべての金融機関で運用成績の良い投資信託を購入できるわけではありませんので、金融機関選びと投資信託選びはどちらも非常に重要なのです。

 

投資信託を始めるならSBI証券がおすすめ!

投資信託を始めるには口座を開設する必要があります。銀行や証券など多くで投資信託の取扱いがございますが、一番のおすすめはSBI証券です。業界屈指の格安手数料や、豊富なサービス・商品ラインナップを誇るネット証券業界最大手です。

SBI証券口座開設はこちら

 

投資信託を積立で資産運用する場合は、つみたてNISAがおすすめ

実のところ、投資信託で得た利益には、20.315%の税率を乗じた税金が徴収されることになっているため、長い時間をかけて資産運用をしたとしても、利益の一部が税金で徴収されるのは大きなロスになってしまいます。

そのため、投資信託を積立で資産運用する場合は、投資信託で得た利益に対して税金がかからないつみたてNISAを活用するのがおすすめです。

たとえば、20年間に渡って、投資信託を積立で資産運用した結果、100万円の利益を得られた場合、つみたてNISAを活用する場合と活用しない場合では、以下のような違いが生じます。

 

◯つみたてNISAを活用した場合

税金がかからないため、100万円の利益はすべて受取可能

 

◯つみたてNISAを活用しなかった場合

100万円×20.315%=20.315万円(納めるべき税金)

100万円-20.315万円=79.685万円(実際に受取するお金)

約20万円を無駄にするのも、無駄にしないのも、つみたてNISAを活用するのか活用しないのかといったことだけで解決することができますので、どちらが得策なのかは、もはや言うまでもないでしょう。

※先にご紹介いたしましたSBI証券は、つみたてNISAにも対応しています。

 

まとめ

本記事では、投資信託の基本知識をまとめて紹介し、投資信託を活用した将来の備えについてポイントをまとめて紹介しましたが、執筆にあたり筆者個人がお伝えしたいことがあります。

それは、公的年金などの社会保障制度にすべてを頼ってしまう時代はすでに終わっており、これからの自分や家族の将来は、自分たちで切り開いていく考え方と危機意識を持っておくことが大切なことに気付いていただきたいということです。

座して待っても豊かな将来がやってくることはなく、自分自身の考えと行動で自ら掴み取ることをしっかりと肝に銘じていただきたいと思っています。

 

こちらもおすすめ☆