マネタス

竹国 弘城

竹国 弘城

RAPPORT Consulting Office 代表、1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP(R)、証券外務員一種

証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、お金に関するコンサルティング業務や執筆業務などを行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。RAPPORT Consulting Office 代表。1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP(R)。

HP

新着記事一覧

海外銀行口座を開設するメリットとは?口座の作り方・注意点をFPが解説!

【FP執筆】海外銀行口座といってもなじみのない方がほとんどではないでしょうか。富裕層の人々が資産を預ける「お金持ちが持つ口座」というイメージ...

傷病手当金を2回目以降も受給する方法とは?支給条件&注意点をFPが解説

【FP執筆】傷病手当金を2回目以降も受給できるかは、休業した時期や休業の理由が同じ傷病とみなされるのか、別の傷病とみなされるのかによって大き...

傷病手当金申請書は診断書で代用できる?条件&手続き方法etc.基礎知識まとめ

【FP執筆】病気やケガで働けなくなり、収入が減ってしまうリスクに対し、サラリーマンや公務員には「傷病手当金」という心強い制度があります。 ...

雇用保険の傷病手当とは?支給条件・傷病手当金との違いetc.をFPが解説!

【FP執筆】雇用保険の失業給付は、失業後から再就職までの生活の大きな支えとなる制度です。再就職を希望する失業者には「基本手当」が支給されるの...

不労所得の作り方が知りたい!簡単&初心者にもおすすめの方法をFPが徹底解説

【FP執筆】日々の仕事にストレスを抱え、働かずに暮らしたいと思ったことがある人は多いのではないでしょうか。 もちろん働く楽しさはありま...

「不労所得はやめとけ」って本当?不労所得の仕組み&理解すべき注意点をFPが解説!

【FP執筆】お金は汗水垂らして稼ぐものだという考えは根強く残っています。また、働いた分だけ収入が得られる労働所得と違い、不労所得は確実に収入...

不労所得にはどんな税金がかかる?始める前に知っておきたい税金との関係をFPが解説

【FP執筆】これまで年末調整で税金の手続きを済ませていた人も、不労所得を得れば、多くのケースでは自身で確定申告を行い、所得の申告と納税を行わ...

【FP厳選】不労所得の種類&おすすめランキング!始めやすい不労収入の作り方とは?

【FP執筆】日々の生活や人生を充実させるには、自由に使えるお金や時間を増やすことも重要な要素といえます。そのひとつの方法が不労所得を作ること...

年金の繰り上げ受給とは?仕組み&メリット・デメリットをFPがわかりやすく解説!

【FP執筆】年金を本来よりも早い時期からもらえるのが「年金の繰り上げ受給」です。年金の繰り上げ受給とは、具体的にどのような仕組みなのか。メリ...

年金は何歳からもらうのがお得?今から知っておきたい仕組みをFPが解説!

【FP執筆】老後にもらえる年金額は、加入期間や加入期間中の収入などによって変わるほか、何歳からもらうかによっても違ってきます。では、年金は何...

学生は年金が免除される?学生納付特例の仕組み&注意点をFPが解説

【FP執筆】日本では国内に住む20歳以上のすべての人が国民年金に加入し、保険料を支払うことが義務になっています。これは学生も例外ではありませ...

親を扶養に入れる方法とは?条件&メリット・デメリットをFPが解説!

【FP執筆】親を扶養に入れるとあなた自身の税負担が軽減されたり、親の保険料負担が減ったりといったメリットが期待できます。一方で負担を増やして...

住民税を一括徴収で支払う方法とは?退職時に知っておきたい知識をFPが解説

【FP執筆】サラリーマンなど給与所得者の住民税は給与天引きで支払うのが原則ですが、退職時にはその方法が変わります。ここでは退職時に知っておき...

住民税をクレジットカードで支払うメリットとは?納付方法&お得な使い方をFPが解説

【FP執筆】住民税は給与天引きで支払っている人も多いですが、給与所得者ではない自営業やフリーランス(個人事業主)、あるいは副業で給与以外に収...

年金受給世帯の住民税が非課税になる基準とは?免除される条件をFPが解説

【FP執筆】住民税が非課税となる所得水準は、低所得者を対象とする給付金の支給や負担軽減措置などの基準として多く用いられています。最近でも、新...

共働き世帯の住民税は非課税にならない?税金が免除になる対象条件をFPが解説

【FP執筆】住民税非課税水準、あるいは住民税非課税世帯というのは、多くの給付金や負担軽減措置などの支給基準となっています。最近では、新型コロ...

年収900万円の手取りとは?割合&《独身・既婚別》生活レベルをFPが徹底調査

【FP執筆】国税庁の「2018(平成30)年民間給与実態統計調査」によると、1年を通して働く給与所得者の平均年収は441万円(男性545万円...

年収500万円の独身女性はどんな暮らし?生活レベルの実態をFPが解説

【FP執筆】1年を通して働く給与所得者のうち年収500万円以上を稼いでいる人は3割いますが、女性に限るとその割合は約1割にまで減ります。女性...

年収400万円の家賃の目安は?《一人暮らし・家族別》適正な相場をFPが解説

【FP執筆】家計の支出の中でも特に大きな割合を占める家賃。どれくらいの家賃が適正なのか気になる人も多いのではないでしょうか。今回は年収400...

年収700万円の家賃はどれくらい?《独身・家族別》適正な目安をFPが解説

【FP執筆】家計の支出の中でも特に大きな割合を占める家賃。適正な家賃がどれくらいなのか気になる人も多いのではないでしょうか。今回は年収700...

【確定申告】本人以外でも提出できる?確定申告の代理手続きをFPが解説!

【FP執筆】年が明けると確定申告の時期がやってきます。忙しい人ほど経理処理が複雑になり、申告の負担は大きくなりやすいもの。申告手続きを代わり...

【確定申告】交通費は控除できる?控除の条件&必要書類・書き方をFPが徹底解説

【FP執筆】事業や会社の業務のために負担した交通費は、確定申告を行うことで収入から控除できます。この記事では、サラリーマンと個人事業主で異な...

【確定申告】配偶者控除の基礎知識を完全マスター!仕組み&条件をFPが解説

【FP執筆】配偶者控除は配偶者がいれば一律に控除を受けられるわけではなく、本人や配偶者の所得などの条件によって適用の可否や控除額が変わってき...

【確定申告】サラリーマンでも必要な場合とは?条件&手続きの流れをFPが解説!

【FP執筆】サラリーマンのほとんどは確定申告を行なっていません。その理由は、源泉徴収と年末調整によって会社が所得の申告と納税の手続きを代わり...

【確定申告】医療費控除の手続き方法とは?必要書類・書き方をFPが徹底解説!

【FP執筆】一定以上の医療費を支払った場合に税金の還付を受けられる医療費控除。この記事では、医療費控除の適用を受けるために必要な確定申告の手...

【確定申告】ふるさと納税をしたら必要?対象者&必要書類・手順をFPが解説

【FP執筆】わずかな自己負担で地域の特産品などの特典が受けられる「ふるさと納税」。利用するには原則確定申告が必要ですが、特例によって確定申告...

【確定申告】これで完璧!やり方(手順・提出書類)をFPが徹底ガイド

【FP執筆】所得がある人が原則行うことになっている確定申告。実際には会社員やパート・アルバイトの人の多くが年末調整で税金の手続きを済ませてお...

【確定申告】スマホでのやり方をFPが徹底ガイド!ポイント&注意点を理解しよう

【FP執筆】2019年1月から始まったスマホでの確定申告。これによりスマートフォンやタブレット端末を使い従来よりも申告を簡単に行えるようにな...

【確定申告】いつまで?場所・持ち物は?初心者の疑問にFPがお答えします

【FP執筆】この記事では、確定申告はいつまでにどこで行えばいいのか・どのようなものが必要なのかを詳しく解説します。初めての確定申告で失敗しな...

【年末調整】期限はいつまで?提出書類や手続きの流れなどの基礎知識をFPが解説!

【FP執筆】年末調整は会社が所得の申告や納税を代わりにやってくれる便利な制度。とはいえすべての手続きを丸投げすることはできず、期限までに書類...